最近、夜全然寝れません。そのせいで仕事にも支障をきたしてると思いますし、休みがちなのも寝れてないせいだと思います。
でも、昼間とか夕方は寝てしまうんですよ。それがダメなのかなーとはわかってるんですけど、これがどうしても防げない。
ものすごく体調が悪くなるんですよ、お昼とか夕方に、あと、夜にも。
多分過敏性腸症候群が悪化してるんだろうと思うんですが、だから寝なきゃ治らないのでとにかく寝るんですよ。
そしたら夜眠れない。。
どうすれば…
昼とか夜に早めに寝てしまわないように気をつければいいんですけど、これがどうしても無理で、本当に体調が悪くて寝る以外の選択肢がないんですよね。
こういう不規則な生活リズムになってしまうのって、うつ病の人にしたらあるあるだったりするんでしょうか。
一応もう2年前からずっと眠剤は飲んでるんですけど、だんだんとその量も減りましたし、これでいいのかなって感じなんですけど。でも、眠剤の量増やすと翌日に影響するとか何とかってやっぱり減らされるんですけど。ちょっと寝れないの相談した方がいいのかもなぁ。
クエチアピン75mg
ゾピクロン7.5mg
ブロチゾラム0.25mg
今飲んでる眠剤です。前はもう少し多かったというか、双極性障害って診断される前は普通に眠剤って感じだったんですけど、双極性障害って診断された後は、クエチアピンみたいな気分安定剤、兼、眠剤みたいな薬を寝る前に飲まされるようになりました。
クエチアピンに眠剤効果ってあるんですかね。
でも一番最初にクエチアピンを処方した病院では寝る前に普段の量の4倍(100mg)を飲むよう言われていたので、やっぱり眠剤としての効果もあるのかなと。
いや、というのもね、クエチアピン以外のゾピクロンとブロチゾラムに関しては、睡眠導入剤なんですよ。
睡眠導入剤っていうのは、文字通り睡眠導入のために用いられる薬剤であって、効果時間がめちゃくちゃ短いんです。
あくまでも入眠させるために一時的に強い眠気を発生させる薬なんですよ。
だから、その効果時間内に入眠できなかったら意味がないんですよね。
そして僕は睡眠導入剤の効果時間内に眠りにつくことがどうしてもできなくて、結局何も飲まなかったのと同じになっちゃうんですよ。
だから一晩中継続して効果がある眠剤が欲しいわけで。
しかもおそらく継続時間も長く、睡眠剤としての効果もあるクエチアピンがこの前の診断の時に25mg減らされまして、いよいよ効果的な眠剤がなくなってきたな、と。
クエチアピンを減らされたのは、減らされたというか、100mg飲むのを75mgに減らされて、その分を朝と昼に配分されたから、1日の総量としては変わらないんですけど。
なんか気持ち悪い体の震えみたいな副作用があって、それが夜に発生して朝と昼にはそういうのが出ないから、だから先生はクエチアピンを夜から朝と昼に移したんだと思うんですよ。確かそういう説明だったと記憶してます。
でも、入眠できないのは困る。何か少し強めの眠剤はないんだろうか。
やっぱり睡眠剤の効果をいたずらに強くするのって良くないんですかね。それに依存して、逆に眠れなくなったりするとか?
もう、、どうしよ。また徹夜だよ、仕事行けんのかこれ……
ITパスポートの勉強があまりにも忙しくて、そのストレスが睡眠にも悪影響を及ぼしてるのかもしれません。
でも、とにかくもう最近仕事休みまくってるから申し訳ないし、お金の面でも困るし。
幸い今の仕事は簡単に休ませてくれるし、本当にいい職場です。こんな素晴らしい職場に巡り会えたのも、僕自身真剣に祈りましたし、母親も真剣に祈ってくれたし、ありがたい話です本当に。
これもう寝れねぇなぁ、徹夜でもなんとか出勤しよう…
コメント